林修が出した本いつやるか? 今でしょ! (宝島SUGOI文庫)に「権威トレンド」についての記述がありました。
ちょっとまて、権威トレンドってそもそも何?と思うでしょう。そんな言葉聞いたことない…。
それもそのはず、この「権威トレンド」とは林修が考えたオリジナル用語なのです。
では一体、権威トレンドとはどのような意味の言葉なのでしょうか?
今回は、林修の「権威トレンド」が、ブログを書く上で非常に大事な要素であると思ったのでお話していきます。
権威トレンドの意味とは?
権威トレンドとは、コミュニケーションにおいて
「この人の話ならばちゃんと聞こう」
と、聞き手が話し手に感じる「権威」の傾向のことを言います。
例えば、あなたが東大を目指す学生だとします。
そんなあなたが「東大に受かる方法」を調べたいと思って、ネットでググり、検索して出てきた受験必勝法の筆者が片方は現役東大生、もう片方は日大生だとします。
あなたはどちらの情報を信じますか?
よほどおかしなことを書いていない限り、東大生が書いた受験必勝法を信じますよね。
例え日大生の書いた記事の方が正しいとしても。
片付けできない人に「お前部屋片付けろよ」って言われてもまったく聞く耳持たないですよね?
つまり、聞き手に話を納得させる為には、まずは自分への権威を感じさせないと、話を聞いてもらえない。
話す内容よりも、話す前の権威トレンドが大事ってことです。
ブロガーは読者をマインドコントロールしろ
権威トレンドはブロガーにとって読者をマインドコントロールする為に重要なスキル。
ブロガーはいかに読者の支持を集めるかが大事ですから、権威トレンドを利用した読者のマインドコントロールは必須です。
私の場合は、上京した学生や若い社会人、今からフリーランスで食っていきたい大人に向けて権威を感じさせる工夫をこのブログで行っています。
タイトルに「東京で消耗」という言葉を入れ、これから上京して働く読者に若者に感じさせる。
プロフィール欄に月収〇〇円、自由に生きている、月間150万pvという人物像を載せ、これから独立したい人に「この人は組織に属せず1人で生きていける人」と権威を感じさせる。
このように、読者に支持される為にはまず「自分はこういう人」という人物像を提示し、しっかり自信をもったプロフィールを書くことが大事なんです。
記事の質が幾ら高かろうが、あなたに権威を感じなければ読者はゴミ記事認定してしまいます。
この林修の権威トレンドは、そこら辺でギャーギャー騒いでるブロガーの言う「ブログで飯を食う方法」なんてものよりも何倍も役に立ちます。
この権威トレンドこそが、ブロガーとして大成する為にはもっとも必要ですからね。
権威トレンドを利用するには自分の実力を上げろ
権威トレンドを利用するには、まずあなたが聞き手よりも実力が上回ってないといけません。
アホじゃない限り自分の実力というのはどのジャンルでもいずれバレますので、まずは自分のスキルを上げましょう。
じゃないと見かけだけのピエロになってしまい、いつしか化けの皮が剥がれて相手にされなくなります。
ブロガーでコンサルやりたいなら稼いだ実績を作る。
特化型ブログを作るなら、定めたターゲットよりもそのジャンルに詳しくなる。
このように、ブロガーは常に自分の権威を上げるために行動しなければいけないんです。
特にこれからブロガー戦国時代が始まるので、なおさら権威トレンドは必要になってくるでしょう。