friendyuuki

友達とダーツバーに行った時の写真

 

どうも、九州から上京して1年が経つモチベ高め系ブロガーのYUUKIです。

 

東京の人が冷たくて

上京して仲の良い友達が出来ない…

 

この記事を開いた皆さんは、東京に来て仲の良い友達が中々できず、遊ぶ相手がいなくて困っているのではないでしょうか?

 

その気持ちよくわかります。なんせ、自分も上京した頃は東京に友達が殆どいませんでしたから。

 

でもネットでググって出てくる記事は、街コンに行けだのオフ会に参加しろだの、ありきたりな記事ばかり。

 

はいはい分かってるよ。

そうじゃなくて、東京という誘惑と危険がはびこる街で、

信頼出来る仲の良い友達を作るにはどうしたらいいのか、ってことですよね。

 

という訳で、東京で仲の良い友達の作り方について、今では仲の友人が複数いるYUUKIが書いていきます。

 

近場の友達を見つける

東京って電車でどこにでも移動出来るから便利ですよね~。

だからついつい、人が集まる新宿や渋谷などの都会で友達を作ろうとしまいガチです。

 

まぁ自分が都会に住んでいればいいんですけど、大抵の方は都心より少し離れた所に住んでいる方が多いのではないでしょうか?家賃高いし、上京組なら尚更ですよね~。

 

離れた場所に住む友達を作っても、移動に大変。

 

電車賃がかかる遠い時間がない…

 

そのような理由で次第に友達と会う機会は減っていきます。

 

学生の頃もそうですが、近い場所に住んでいる友達と仲は深まっていきやすいです。

 

ということで、近場に住んでいる友達を作るのは重要です。

 

僕も近くに住んでいる人と仲良くなってますからね。

わざわざ新宿や渋谷に繰り出す必要はないんです。

 

自分の生活リズムと合う友達を見つける

次に大事なのは、生活リズムが合う人と友達になることです

せっかく仲良くなれても、日頃の生活リズムが合わなければ友達と遊ぶことができません。

 

じゃあ今度遊ぼうねじゃあ今度ね…いつ??

 

と先送りになって、結局会わなくなり縁が切れてしまいがち。

 

水商売なら夜に働いてる人と、看護師で不規則ならある程度暇な時間を作れる人と、友達になった方がお互い時間も合うし良いですよ。

 

同年代と仲良くなる

個人的には同年代の人と友達になるのが一番だと思っています。

やはり年上や年下だと、どうしても気を遣ってしまいます

 

特に東京という土地では、これが顕著に見られます。年代が違う人と仲良くなるのは難しい…。

 

ですので、なるべく同年代の人と仲良くするようにしましょう。

 

あとはイベント行ったり、SNSで声掛けして仲良くなればおk

tomodati

仲の良い友達の作り方を知っていても、結局は行動しないと友達はできません。

当たり前ですが、結構自分から動いていない人多いんですよね~。

 

積極的に色んな人と交流する為に、イベントやオフ会に参加するのは大切。

地方と違って、東京では腐るほどイベントが開催されています。

 

自分から声を掛けること。これは大事。

 

僕の経験上ですが、相手から声をかけるより自分から声をかけた人と仲良くなった経験が多いです。

 

大抵の人は自分に声を掛けてくる場合、仲良くなりたいんじゃなくてただ僕の情報を欲しがって近寄ってくる人が多いからねw

まぁそれだけ自分に魅力がないのか?いや…そんなことはないはず笑

 

とにかく、東京は行動力のある人には最高の街です。

自分からガンガン動いて人に話しかければ、仲の良い友達も出来ますよ(結論w)